宮城のおすすめ銘柄米4選 新米の時期やそれぞれの特徴まとめ

宮城県は生産量全国TOP5に入るほどの米どころ。宮城県を代表する4品種の特徴や美味しい食べ方、新米の時期までご紹介します!ギフトにもご家庭用にもおすすめの美味しいみやぎ米をぜひお召し上がりください。

宮城のおすすめ銘柄米4選 新米の時期やそれぞれの特徴まとめ

宮城はなぜ米どころなの?

宮城県での米作りは、今から約2,000年前には行われていたと言われており、より発展したのは仙台藩祖の伊達政宗公がいた江戸時代と言われています。北上川や阿武隈川などからきれいな水を引いて水田を次々と増やし、江戸に流通した米の3分の2が「仙台米」だったともいわれる一大産地となりました。また、稲が成長するために重要な時期である夏、宮城県は充分な日照がありつつも夜は比較的涼しい気温のため、美味しいお米の生育にぴったりの気候。さらに、昼夜にほどよい寒暖差があることで、お米の甘みが増すとも言われています。宮城県で生まれた品種も多数あり、全国の食卓をみやぎ米が支えています。

食材の味を最大限に引き立てる「ササニシキ」

特徴

ササニシキはさっぱりとした食感が特徴の銘柄。甘すぎないため、素材の味を大切にする和食にピッタリのお米と言われています。粘りが程よくて酢飯にしてもベタベタせずに仕上がるため、お寿司のシャリ用のお米として多くの寿司屋で取り扱われています。一時期はコシヒカリに次ぐ作付面積を誇っていましたが、栽培に手間がかかる品種のため、作付面積が減少傾向にあり、今では貴重なお米となりました。流通量が少なくなっても根強いファンが多く、長く愛される宮城自慢の銘柄米をぜひご賞味ください。


ぴったりの食材

お寿司や和食にぴったりのササニシキは、あっさりなお米。優しい味付けの焼き魚に合わせてもよし、さっぱりと酢を効かせた酢飯でちらし寿司や海鮮丼にもおすすめです!


新米の時期

例年9月下旬頃から発売されます。

※各農家、販売店により異なるため、詳細な時期については購入したいお店の公式ホームページ等をご確認ください。

関連商品をお取り寄せ

R5年 特別栽培米 登米産ササニシキ 5キロ
本場宮城県などの一部の地域で、伝統的な高い生産技術を受け継ぐ農家だけで栽培されているため、品質の高い希少なお米となっております。…
R5年 特別栽培米 登米産ササニシキ 5キロ
詳細を見る
宮城県産ササニシキ 150g/450g/5kg
伝統の味を現代に長年にわたって作り続けてきたこだわりの『ササニシキ』。昔と変わらぬ味わいを農家直販で、新鮮な美味しさをそのままご…
宮城県産ササニシキ 150g/450g/5kg
詳細を見る
くりはら四姉米A
【化粧箱入り贈答米】・適度な粘り気で口当たりの良い「ひとめぼれ」・さっぱり上品な味わい「ササニシキ」・甘み、旨味、艶、高評価を得…
くりはら四姉米A
詳細を見る

毎日の食卓に優しく寄り添う「ひとめぼれ」

特徴

粘り・つや・旨み・香りのバランスが取れた優等生銘柄であるひとめぼれ。平成3年(1991年)に誕生して以来、瞬く間に人気を博して米どころ宮城県の中でも人気の銘柄となりました。どんな料理と合わせても美味しくいただくことができ、家庭用はもちろん、コンビニエンスストア用などの業務用米としても多く消費されています。


ぴったりの食材

甘み・粘り・口当たりのバランスが抜群のひとめぼれはどんな料理とも合うため、ご家庭で毎日食べるお米としてもおすすめです。バランスが良く、繊細な和食はもちろん、味の濃い中華や洋食にも合うので、家庭の料理の幅が広がります。


新米の時期

例年9月下旬頃から発売されます。

※各農家、販売店により異なるため、詳細な時期については購入したいお店の公式ホームページ等をご確認ください。 

関連商品をお取り寄せ

金芽米 特別栽培米加美郡産ひとめぼれ
栽培時に使用する農薬や化学肥料の使用量を半分以下に減らしてつくった特別栽培米です。金芽米は金芽や亜糊粉層(うまみ層)を残し、栄養価…
金芽米 特別栽培米加美郡産ひとめぼれ
詳細を見る
宮城県産ひとめぼれ
今年で30周年を迎える「ひとめぼれ」は粘り、つや、旨味、香りのトータルバランスがよく色々なお料理にピッタリで宮城を代表するお米です…
宮城県産ひとめぼれ
詳細を見る
有機JASひとめぼれ玄米、有機JAS金のいぶき各2㎏セット
宮城県の代表品種の「ひとめぼれ」と「金のいぶき」で有機JAS(オーガニック)を取得したセット商品です。金のいぶきは、玄米専用品種…
有機JASひとめぼれ玄米、有機JAS金のいぶき各2㎏セット
詳細を見る
宮城県産ひとめぼれ
コシヒカリ譲りの味や食感の良さは残しながらもコシヒカリの様にガツン!とした味ではなく、どちらかというと優しい味わいです。栗原市、…
宮城県産ひとめぼれ
詳細を見る
宮城県産ひとめぼれ30kg
ふわふわもちもち食感。本場宮城県産のひとめぼれを産地直送でお送り致します。宮城県村田町に精米工場を所有し、県内会員農家さんを中心…
宮城県産ひとめぼれ30kg
詳細を見る
Nechu(熱酎)
宮城県産のひとめぼれを米麹に使用し、鹿児島県産のさつまいも2種類を加えたオリジナルの芋焼酎です。紅茶のような香りが特徴の芋焼酎で…
Nechu(熱酎)
詳細を見る
【完全グルテンフリー】時短米粉麺『あっぱれめん』【保存料・着色料・化学調味料不使用】
「宮城県産ひとめぼれ」と「松島湾産アカモク」で作った【保存料・着色料・化学調味料不使用】の時短グルテンフリー米粉麺です。松島湾の…
【完全グルテンフリー】時短米粉麺『あっぱれめん』【保存料・着色料・化学調味料不使用】
詳細を見る

お米を美味しく炊くコツ

ササニシキとひとめぼれをさらに美味しくいただくには、炊き方も大切なポイント。お米を優しく研いだら夏場は30分、冬場は1時間ほど浸水しましょう。お水にこだわる場合は、研ぐ時から使用します。炊飯器に入れて炊き上げ十分に蒸らしたら、底からごはんを大きく切るように混ぜてほぐしましょう。食べきれないごはんはラップで包んで余熱をとったら冷凍保存がおすすめ。

お米を美味しく炊くコツ

もちっと甘いイマドキ米「だて正夢」

特徴

2018年に販売を開始したみやぎ米のニューフェイスである「だて正夢」。もちもちした食感が特徴で、噛むほどに一粒一粒からお米本来の甘みとうま味が味わえる逸品です。宮城の名将伊達政宗公のようなカリスマ性で日本中の食卓をけん引し、ササニシキやひとめぼれのように多くの方に愛されるようにと名づけられました。ほどよい粘りともちもち感を出すため12年間も研究をかさねてデビューした「だて正夢」をぜひご賞味ください。


ぴったりの食材

タレや醤油で味付けたお肉や、お魚のソテーなど濃い味付けのおかずによく合うと言われています。またもちもち食感を活かし、炊き込みご飯などにもおすすめです。だて正夢公式ホームページにて他のアレンジレシピも紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。


新米の時期

例年10月上旬頃から発売されます。

※各農家、販売店により異なるため、詳細な時期については購入したいお店の公式ホームページ等をご確認ください。  

関連商品をお取り寄せ

金のいぶき だて正夢 贈答用ギフトセット
【箱入り贈答用】宮城の風土が生んだ輝く玄米、金のいぶきを真空圧縮パックで。金のいぶきは、玄米食のために開発された特別なお米です。…
金のいぶき だて正夢 贈答用ギフトセット
詳細を見る

だて正夢の美味しい炊き方


だて正夢はもちもち食感としっかりとした粒感が両立されたお米。だて正夢の持つ本来の美味しさを引き出すには、炊き方に一工夫を加えましょう。じっくり時間をかける方法と、時短になる早炊きの方法について紹介します。以下の画像をクリックすると炊き方の動画が見られるため、ぜひチェックしてみましょう!

美味しい炊き方① お水を減らす方法
1. お米を優しく洗ってざるで水を切る
2. 1~2時間ほど水漬けを行う
3. 炊飯器内のメモリの1mm~2mmだけ少なめのお水で炊く
美味しい炊き方① お水を減らす方法
動画で見る
美味しい炊き方② 早炊きで仕上げる方法
1. お米を優しく洗ってざるで水を切る
2. 水浸け不要のため水切りが終わったら炊飯器へ
2. 炊飯器内のメモリの通りのお水で炊く
美味しい炊き方② 早炊きで仕上げる方法
動画でみる

手軽においしく玄米!栄養満点の「金のいぶき」

特徴

宮城県のお米は白米だけではありません。みやぎ米を代表する玄米である「金のいぶき」は、2011年の東日本大震災直後の田んぼに植えられてたくましく育ち、その一粒一粒の輝きから「金のいぶき」と名付けられました。栄養がたっぷり詰まった胚芽部分が、なんと通常の玄米の3倍ほどに大きく、ビタミンEなどの栄養が豊富に含まれています。さらにご家庭の炊飯器で美味しく炊けるのも嬉しいポイントで、健康のために玄米を取り入れたい方に特におすすめの銘柄米です。


ぴったりの食材

白米と同じように食卓に並べて、色々なおかずと美味しくいただけますが、玄米本来の味がしっかりしているため味付けもしっかりしたおかずが特におすすめです。海の幸・山の幸に恵まれた宮城で育まれた食材たちが、金のいぶきの美味しさをより一層際立たせます。金のいぶき公式ホームページにアレンジレシピも多数あるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね!


新米の時期

例年11月上旬頃から発売されます。 

※各農家、販売店により異なるため、詳細な日時については購入したいお店の公式ホームページ等をご確認ください。



関連商品をお取り寄せ

金のいぶき だて正夢 贈答用ギフトセット
【箱入り贈答用】宮城の風土が生んだ輝く玄米、金のいぶきを真空圧縮パックで。金のいぶきは、玄米食のために開発された特別なお米です。…
金のいぶき だて正夢 贈答用ギフトセット
詳細を見る
有機JASひとめぼれ玄米、有機JAS金のいぶき各2㎏セット
宮城県の代表品種の「ひとめぼれ」と「金のいぶき」で有機JAS(オーガニック)を取得したセット商品です。金のいぶきは、玄米専用品種…
有機JASひとめぼれ玄米、有機JAS金のいぶき各2㎏セット
詳細を見る
金のごはん
従来の金のいぶきより、スチームクリーン製法(加熱蒸気で殺菌)している金のいぶきをブレンドしているため、GABA(ぎゃば)が2倍になり…
金のごはん
詳細を見る

金のいぶき(玄米)の美味しい炊き方

金のいぶきはご家庭の炊飯器で手間なく美味しく炊き上がることも強み。では実際にはどのように炊けばよいのでしょうか? まず初めの洗米では玄米についたもみ殻などのゴミだけを取り除くつもりで、白米よりも優しく洗います。30分ほど吸水させたら、白米よりほんの少しだけ多くお水を入れて炊飯開始。スイッチを押す前に塩をひとつまみ入れると甘さが引き立ちます。より詳しい炊き方は公式ホームページをご覧ください。

金のいぶき(玄米)の美味しい炊き方

宮城のお米を美味しく味わおう‼

宮城県にはまだまだ美味しいお米がたくさんあります。この記事内で紹介しきれなかったみやぎ米も合わせて、ぜひ一度はご賞味ください!美味しいお米があるところには美味しい「ごはんのお供」も充実。アツアツのごはんと美味しいお魚やお肉、ちょっと変わった缶詰など、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね!

海美漬~5種の海鮮丼~
当社は小魚・海藻・乾物などを製造、販売する会社です。産地と消費者の食卓を結ぶ食のプロデューさーとして健康を育む、安心で安全な美味…
海美漬~5種の海鮮丼~
詳細を見る
かき佃煮ギフト 『ごはんの友ギフトセット』(各100g×3)
話題になる贈り物を贈ってみませんか?贈り物がスイーツに偏りがちな方、一味違う贈り物をお探しの方にオススメです。【牡蠣の佃煮ごはん…
かき佃煮ギフト 『ごはんの友ギフトセット』(各100g×3)
詳細を見る
なかむラー油 緑ラベル
宮城県産のブランドにんにくをたっぷり使用したワンランク上の食べるラー油・万能調味料です。居酒屋の大人気メニューから生まれた逸品で…
なかむラー油 緑ラベル
詳細を見る
きくらげの佃煮(茎わさび入り)
細切りにしたスライスきくらげと茎わさびを佃煮にした商品です。宮城県名取市でオーガニック栽培されたきくらげのコリコリ食感と茎ワサビ…
きくらげの佃煮(茎わさび入り)
詳細を見る
いか塩辛一本造り 150g
独自の製法により、マイルドな味に仕上げました。幅広くご愛顧いただいている、当社を代表するロングセラー商品です。そのままご飯やお酒…
いか塩辛一本造り 150g
詳細を見る
カチミばあちゃんの鉄板焼きしそ巻
伝統の味噌にくるみやごまを加え、分厚い鉄板で焼き上げました。油で揚げずに焼き上げているため油っぽくなくヘルシーな東北の郷土料理で…
カチミばあちゃんの鉄板焼きしそ巻
詳細を見る
プレミアム牛たんカレー・シチューセット
【プレミアム牛たんカレー】厚切り牛たんを香味野菜でじっくり煮込んだスパイシーな本格カレー。化学調味料は一切使っておりません。牛た…
プレミアム牛たんカレー・シチューセット
詳細を見る
竈いくら
江戸時代から続く塩竈市の酒蔵と醤油蔵の協力を得て当店だけの深い味わいに仕上げました!当店がある塩竈市には、浦霞というブランドで全…
竈いくら
詳細を見る

このページを見ている人は、こんなページも見ています

宮城土産の定番「ずんだ餅」と伊達政宗公の関係とは⁉ 名前の由…
宮城土産の定番「ずんだ餅」と伊達政宗公の関係とは⁉ 名前の由…
なぜ宮城の酒はおいしいのか⁉ 特徴や歴史に迫る
なぜ宮城の酒はおいしいのか⁉ 特徴や歴史に迫る
夏におすすめ!宮城県のグルメ・食材まとめ
夏におすすめ!宮城県のグルメ・食材まとめ
中華料理の定番! ぷりぷりで肉厚な「きくらげ」
中華料理の定番! ぷりぷりで肉厚な「きくらげ」
おいしい山形・食材王国みやぎ新商品アワード2024 受賞商品に…
おいしい山形・食材王国みやぎ新商品アワード2024 受賞商品に…
お中元におすすめ!金額ごとの商品紹介【宮城県産品】
お中元におすすめ!金額ごとの商品紹介【宮城県産品】
なぜ牛タンが仙台名物に⁉ おすすめのお店やお取り寄せも紹介!
なぜ牛タンが仙台名物に⁉ おすすめのお店やお取り寄せも紹介!
大粒で甘みのある大豆の優良品種「ミヤギシロメ」
大粒で甘みのある大豆の優良品種「ミヤギシロメ」
オリジナル品種も誕生!宮城で古くから栽培されてきた「りんご…
オリジナル品種も誕生!宮城で古くから栽培されてきた「りんご…
ページ
トップへ